猫背矯正とは、前かがみになった背中を本来の正しい姿勢へ整え、肩こりや腰痛の軽減、さらには外見の改善を目指す施術です。
猫背は肩が前に巻き込み、背中が丸くなる状態を指し、そのままにしておくと身体の不調や筋力の低下だけでなく、姿勢の悪さによる精神的な影響を招くこともあります。
猫背を引き起こす原因について
猫背は、日常の生活習慣や身体の状態、筋力のアンバランスなどが要因となって起こります。
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作で前かがみの姿勢を続けると、背中が丸まりやすくなります。また、椅子に浅く腰かけたり背もたれにもたれたりすることで骨盤が後傾し、猫背の姿勢を招きやすくなります。
さらに、背筋や肩甲骨周りの筋肉が弱いと正しい姿勢を保てなくなり、胸の筋肉が硬く縮んでいると肩が前方に引っ張られ、猫背が助長されます。背中や腰の筋肉の硬さも影響を与える要因の一つです。
加えて、ストレスを感じると無意識に肩をすくめたり体を丸めたりするため、精神的な緊張が続くことで姿勢が崩れることもあります。
また、遺伝や先天的な体質によって猫背になりやすい場合もあり、特に背中が丸まりやすい「円背型」の骨格は遺伝することがあります。
そのほか、鞄を片方の肩だけにかける、片足に体重をかけて立つ、足を組む、長時間の運転といった日常生活の癖も猫背の原因につながると考えられています。
猫背が引き起こす症状について
猫背の状態が続くと、体や心にさまざまな不調が現れることがあります。
まず身体面では、肩が前に丸まることで首や肩の筋肉に余分な負担がかかり、血流が滞ることで慢性的なこりや痛みを引き起こします。また、背中の丸まりによって腰にも負担が加わり、腰痛の原因となることがあります。
さらに、首が前方に突き出した姿勢(ストレートネック)になると、緊張型頭痛や片頭痛を誘発する場合があります。
その他の影響としては、胸郭が圧迫されて肺の働きが十分に発揮できず、呼吸が浅くなりやすくなります。その結果、酸素不足による疲労感が強くなります。また、内臓も圧迫されるため、消化不良や便秘といった胃腸トラブルが生じることもあります。
見た目の面でも問題があり、姿勢が悪いために背中が丸まり、実際の身長より低く見えたり、お腹が突き出て太っているように見えることがあります。さらに、ヒップラインや脚のラインが崩れてしまうことも少なくありません。
猫背のような不良姿勢は筋肉の緊張を招き、疲れが溜まりやすくなります。呼吸が浅くなることで脳への酸素供給が減り、集中力の低下にもつながります。加えて、長時間座っているだけで体が重だるく感じることもあります。
猫背矯正は当院にお任せください!
我々スタッフが全力でサポートを行いますので、猫背矯正に必要なインナーマッスルを中心とした筋肉を鍛えるようにしつつ、一緒に改善を目指しましょう。是非当院へお越しください。