スポーツ外傷について

スポーツ外傷とは、スポーツ活動中に突然発生するケガのことを指します。打撲や骨折、捻挫などが代表的な例で、一度の強い衝撃や過度な力が原因で生じます。主に外力(衝突、転倒など)や無理な動作によるものが多く、競技の種類や運動量によって外傷のリスクが異なります。

原因


スポーツ外傷は、運動中に過度な外力が体に加わることで発生します。特にバスケットボールやサッカー、ラグビーなど接触プレーが多いスポーツで発生することが多いです。
まず、他選手との接触(例:タックル、衝突など)、転倒や器具への衝突、ボールや道具(例:ラケット、スティックなど)による衝撃などが原因となります。

次に、急激なストップ&ダッシュ、ジャンプ、不適切なフォームや技術不足、無理に関節をひねる、伸ばすことも原因となる場合があります。さらに運動のしすぎ(オーバーユース)、筋力や柔軟性の不足による、関節や筋肉に過度の負担がかかります。

また、滑りやすい地面や凹凸のある路面、天候(雨、雪、暑さによる注意力低下)、不適切な運動施設や器具の使用も原因のひとつになります。

他にも、サイズが合わないシューズや防具、衝撃吸収性が不十分な靴、必要な防具を使用しない(例:ヘルメット、プロテクターなど)、装備の不備によるものがあります。

症状

スポーツ外傷の症状は、ケガの種類や重さによって異なります。代表的な症状の説明をしていきます。

打撲

打撲は、血管が破れて皮下出血、腫れや痛みがあります。痛みにより運動制限がかかることがあります。

捻挫

捻挫は、関節の腫れや痛み、動かした際の不安定感があります。靭帯の損傷度により痛みの強さが異なります。

骨折

骨折は、激しい痛みや腫れ、骨の変形や関節の動きが制限されます。骨折部位を動かすときの異常な感覚や音(例:ゴリゴリした感触)がする場合があります。

脱臼

脱臼は、関節の変形や動きの制限、激しい痛みと腫れ、関節の不安定感があります。

靭帯損傷

靭帯損傷は、激しい痛みと腫れ、関節がグラグラする感覚があります。完全断裂の場合、関節の動きが著しく制限されます。

肉離れ(筋損傷)

肉離れ(筋損傷)は、筋肉が引き伸ばされたときの鋭い痛み、内出血による皮膚の変色することがあります。痛みによる動作制限がある場合があります。

頭部外傷

頭部外傷は、頭痛、めまい、吐き気、意識がもうろうとする、軽い脳震とうがあります。

スポーツ外傷では、このような症状があるため、受傷後はすみやかに応急処置を行い、必ず専門家に相談することが大切です。

スポーツ外傷は当院にお任せください

当院では症状の早期改善はもちろん、再発しにくい身体づくりにも力を入れております。患者様のライフスタイルに合った最適なプランをご提案し、納得いただいたうえで施術を行いますのでご安心ください。

1日でも早く競技復帰ができるよう、スタッフが全力でサポートいたします。

あけぼの整骨院 整体院へのお問い合わせ

当院はお電話の他に、LINEでのお問い合わせ・ご予約を承っております。
LINEにてクーポン配布などを実施しておりますので是非ご登録下さい。

LINEお問い合わせ

住所 〒190-0012
東京都立川市曙町1-13-13
診療時間
平日
10:00~13:00、15:00~20:00
診療時間
土曜・祝日
9:00~15:30
休診日 火曜日・日曜日

Google Map

あけぼの整骨院 整体院
へのご予約・お問い合わせ

あけぼの整骨院 整体院
へのLINEお問い合わせ